睡眠時無呼吸症候群(SAS)|オハナ糖尿病内科クリニック

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時一時的に呼吸が止まる

睡眠中に一時的に呼吸が止まってしまう病気のことを睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)と言います。
医学的な定義では、10秒以上の気流停止(気道における空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、この無呼吸が睡眠中(7時間)に30回以上、もしくは1時間につき5回以上みられれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。日本では現在約200万人のSAS患者が存在すると言われています。

閉塞型と中枢型

SASは主に2つの原因が考えられます。
ひとつは、喉の周辺における空気の通り道が塞がることで呼吸が一時的に停止する閉塞型で、もう一つは脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の異常(中枢型)です。中枢型の場合、肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経に異常はありませんが、呼吸指令がでないことで無呼吸が生じます。なお、中枢型によるSAS患者は全体の数%ほどで、心臓機能が低下した方の3~4割ほどの方に無呼吸がみられるとされています。
一方、閉塞型になる主な原因は、首の周囲にたくさん脂肪がついている、舌が大きい、扁桃や口蓋垂が大きい、あごが小さい、というようなことが考えられます。

生活習慣病などを引き起こすことも

SASの主な症状ですが、いびき、中途覚醒、不眠、疲労感、日中の強い眠気、起床時の頭痛などが挙げられます。また、高血圧や不整脈、糖尿病、高脂血症、心不全、脳卒中、うつ病などを引き起こす原因にもなりますので、症状に心当たりがあれば速やかに診察および治療を行ってください。

SASの診断について

SASが疑われると診断を行いますが、まず問診や睡眠障害に関する診察を行います。さらに睡眠呼吸障害についての検査の必要性が認められた場合は、簡易型検査装置によるスクリーニングを行います。装置とは、鼻口気流、気管音、動脈血酸素飽和度(動脈血中のヘモグロビンが酸素とどのくらい結合しているかをパーセントで表した数値)などを記録するもので、これを用いた検査となります。

主な治療はCPAP療法

SASでは、主にCPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure:経鼻的持続陽圧呼吸療法)という専用の鼻マスクを装着する装置を使った治療を行います。この鼻マスクを装着して睡眠すると、ある一定の圧力を気道にかけることができるので、気道の閉塞を取り除くことが可能になります。つまり、装置から空気を送り込んで、気道を押し広げて喉の閉塞を防ぐというものです。これにより、睡眠時無呼吸を防止します。
なお、軽度の睡眠時無呼吸症候群では、専用マウスピースの装着で気道を広げる治療法や生活習慣の改善で対応が可能な場合もあります。

10月
30010203040506
07080910111213
14151617181920
21222324252627
28293031010203
11月
28293031010203
04050607080910
11121314151617
18192021222324
25262728293001

:休診日  :午後半休